【無料で読み放題】電子書籍で教育書をお求めならハルキ出版

Amazon kindle専用、日本一安い教育書で全国の先生に笑顔を届ける

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法【51〜60】

芝生の近くの道路を走っている男

 

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法

僕は教員歴10年目の中堅教師です。

いつか、仕事のやる気がなくなってしまったとき、村上春樹さんのこの本に出会いました。

 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

 

「ブラック部活」という言葉が生まれるぐらい、昨今の学校現場も働き方について問われる時代です。

この本を読んで僕自身納得できることがたくさんありました。

 

これから紹介するのは、著書を読んで僕が大切だと思った文中の引用。そして、引用元から学校現場にどう生かすかという自分の考察です。

 

少しでも参考になる箇所があれば幸いです。

 

 

51 相応しいペース

 

「彼女たちには彼女たちに相応しいペースがあり、時間性がある。僕には僕に相応しいペースがあり時間性がある。それらはまったく異なった成り立ちのものだし、異なっていて当たり前である」

 

 仕事のペースは各々ですので、それぞれのペースを認めてあげることが大切です。

 会議など、みんなが集まる時間はどうしても各々のペースを乱すことになります。

 ですので会議は最小限にし、自分の作業にじっくり取り掛かれる時間を確保しましょう。

  

 

52 免疫システム

 

「しかし僕は思うのだが、息長く職業的に小説を書き続けていこうと望むなら、我々はそのような危険な(ある場合には命取りにもなる)体内の毒素に対抗できる、自前の免疫システムを作り上げなくてはならない。そうすることによって、我々はより強い毒素を正しく効率よく処理できるようになる。言い換えれば、よりパワフルな物語を立ち上げられるようになる。そしてこの自己免疫システムを作り上げ、長期にわたって維持していくには、生半可ではないエネルギーが必要になる。どこかにそのエネルギーを求めなくてはならない。そして我々自身の基礎体カのほかに、そのエネルギーを求めるべき場所が存在するだろうか?」

 

 学校の先生に限らず、仕事というは悩みや不安が付き纏うものです。

 多少の災難が降り注いでも、それに耐えうるタフさを持っていなければなりません。

 タフさを身につけるにはまずは体力から。

 健全な肉体にこそ、強い魂が育つのだと思います。

  

 

53 健康の価値

 

「そして、ずいぶん平凡な見解ではあるけれど、よく言われるように、やるだけの価値のあることには、熱心にやるだけの(ある場合にはやりすぎるだけの)価値がある。真に不健康なものを扱うためには、人はできるだけ健康でなくてはならない」

 

 人生は健康第一です。

 健康に対して気を遣うこと、それはいくら遣い過ぎても構わないと思います。

 

 

54 敗退するポイント

 

「言うまでもなくいつかは人は負ける。肉体は時間の経過とともに否応なく滅びていく。遅かれ早かれ敗退し、消滅する。肉体が滅びれば、(まずおそらく)精神も行き場を失ってしまう。そのことはよく承知している。しかしそのポイントを一つまり僕の活力が毒素に敗退し凌駕されていくポイントを一少しでも先に延ばせればと思う」

 

 どんなに鍛えていても、体力はどうしても衰えてしまうものです。

 しかし、その衰えは本人の意識次第で先延ばしできます。

 適切な運動、食事、睡眠などによって、いつまでも健康な体を維持したいものです。

 

 

55 ジブラルタル海峡

 

「つまりそこが僕にとってのジブラルタル海峡なのだ」

 

 つらい、苦しい、やめたい、誰もが経験する負の気持ち。

 でもそこを乗り越えた先に、また新たな成長があると信じましょう。

 どんなに優れた先人たちも、自分たちと同じ苦しみは何度も味わっているのです。

 

 

56 機械

 

「『僕は人間ではない。一個の純粋な機械だ。機械だから、何を感じる必要もない。前に進むだけだ』そう自分に言い聞かせた。ほとんどそれだけを思って耐えた。もし自分が血も肉もある生身の人間だと考えたりしたら、苦痛のために途中であるいは潰れていたかもしれない」

 

 考え過ぎると、かえって悩みを強くしてしまうときがあります。

 ときには自分の感情を捨てて、まるで機械のように仕事をこなすことも重要です。

 単純なルーティンワークも工夫することによって、頭や心の休憩になります。

 

 

57 自分で決めたルール

 

「もし自分で決めたルールを一度でも破ったら、この先更にたくさんのルールを破ることになるだろうし、そうなったら、このレースを完走することはおそらくむずかしくなる」

 

 人間は「言い訳の達人」です。

 たった一回ぐらいなら…という気持ちからズルズル、自分のルールを破ってしまいます。

 もちろん、すべてが予定通りに行くはずもないですが、一度決めたマイルールはまず守ってみる気持ちが大切ですね。

 

 

58 終わりというもの

 

「終わりというのは、ただとりあえずの区切りがつくだけのことで、実際にはたいした意味はないんだという気がした。生きることと同じだ。終わりがあるから存在に意味があるのではない。存在というものの意味を便宜的に際だたせるために、あるいはまたその有限性の遠回 しの対比として、どこかの地点にとりあえずの終わりが設定されているだけなんだ、そういう気がした」

 

 終わりというのはあくまで「ある物事のある基準」です。

 仕事も人生も、終わりはありません。

 たった一度の失敗で落ち込んだり、得意になって調子に乗ったりする時間も勿体ないです。

 日々気持ちを新たにし、精進していきましょう。

  

 

 59 リスキーを乗り越える力

 

「それは『リスキーなものを進んで引き受け、それをなんとか乗り越えていくだけの力が、自分の中にもまだあったんだ』という個人的な喜びであり、安堵だった」

 

 ときには自分の力量を超えた仕事にもチャレンジしてみましょう。

 もちろんそこには「失敗」や「恥」といったリスクを負いますが、乗り越えた先には、今より成長した自分となっているはずです。

 

 

60 それがたぶん人生

 

「あるいは結局のところ、こう言い切ってしまうしかないのかもしれない。それがたぶん人生なんだ、と。僕らはたぶんそれをただそのままそっくり、わけも経緯もなく受け入れてしまうしかないのだ、と。税金や、潮の干満や、ジョン・レノ ンの死や、ワールドカップの誤審と同じように」

 

 自分の想像を超えた事件や事故がこれまであったように、自分の仕事にも思いがけない出来事がたくさん降り注いできます。

 でもそれも人生。

 しっかり受け止めて、前へ進んでいきましょう。

 

  

無料キャンペーン・読者登録について

 

今回の内容に少しでもぜひ共感できましたら、ぜひ読者登録お願い致します!

僕の著書の無料キャンペーンなどを案内をしています!

↓(以下のアドレスに空メールをしていただければ登録完了です!)

 

haruki20201226@gmail.com 

 

今回参考にした書籍もぜひご覧なってください!

Amazonのリンク

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法【41〜50】

芝生の近くの道路を走っている男

 

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法

僕は教員歴10年目の中堅教師です。

いつか、仕事のやる気がなくなってしまったとき、村上春樹さんのこの本に出会いました。

 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

 

「ブラック部活」という言葉が生まれるぐらい、昨今の学校現場も働き方について問われる時代です。

この本を読んで僕自身納得できることがたくさんありました。

 

これから紹介するのは、著書を読んで僕が大切だと思った文中の引用。そして、引用元から学校現場にどう生かすかという自分の考察です。

 

少しでも参考になる箇所があれば幸いです。

 

 

41 人生というハイウェイ

 

「人は誰であれ、永遠に勝ち続けるわけにはいかない。人生というハイウェイでは、追い越し車線だけをひたすら走り続けることはできない。しかしそれとは別に、同じ失敗を何度も繰り返すことはしたくない。ひとつの失敗から何かを学びとって、次の機会にその教訓を活かしたい。少なくともそういう生き方を続けることが能力的に許されるあいだは」

 

 ずっと勝ち続けられる人生を歩みたいと思いますが、なかなかそう上手くはいかないものです。

 もちろん時期によっては、まるで追い越し車線をガンガン抜けていく感覚の年もありますが、ずっと続くわけではありません。

 どこかで必ず失敗します。それは成長のスピードが早ければ早いほど、大きな失敗をします。

 大切なことはその失敗から何を学ぶかです。

  

 

42 休みのルール

 

「たとえ絶対的な練習量は落としても、休みは二日続けないというのが、走り込み期間における基本的ルールだ」

 

 体調が悪い、疲れた、という理由でどうしても休みが必要なときもあるでしょう。

 しかし人間というのは「言い訳の達人」でして、一度やめた習慣を取り戻すのはなかなか難しいものです。

 だからこそ、自己研鑽の休みはせいぜい一日、とにかく二日続けない、ということを目標にしてはいかがでしょうか。

 

 

43 才能のコントロール

 

「小説家にとってもっとも重要な資質は、言うまでもなく才能である。文学的才能がまったくなければ、どれだけ熱心に努力しても小説家にはなれないだろう。これは必要な資質というよりはむしろ前提条件だ。燃料がまったくなければ、どんな立派な自動車も走り出さない。しかし才能の問題点は、その量や質がほとんどの場合、持ち主にはうまくコントロールできないところにある。量が足りないからちょっと増量したいなと思っても、節約して小出しにしてできるだけ長く使おうと思っても、そう都合良くはいかない。才能というものはこちらの思惑とは関係なく、噴き出したいときに向こうから勝手に噴き出してきて、出すだけ出して枯渇したらそれで一巻の終わりである」

 

 何かを達成するのにやはり才能の壁はあります。

「あの人には敵わない…」ということもあるでしょう。

 しかし、せっかくの才能も磨くことを忘れたり、タイミングを逃したりすれば無駄に終わります。

 他人を羨むよりも、まずは自分が才能の無駄遣いをしていないか、絶えず振り返っていきましょう。

 

 

44 集中力

 

「才能の次に小説家にとって何が重要な資質かと問われれば、迷うことなく集中力をあげる。自分の持っている限られた量の才能を、必要な一点に集約して注ぎ込める能カ。これがなければ、大事なことは何も達成できない」

 

 仕事において集中力は大切な力です。

 ポイントは「シングルタスク」にすること、つまり一点に集中することです。

 仕事は複雑に見えて、単体の集まりです。

 あれやこれやと手を出してしまうと、結局何も手付かずになります。

 重要で緊急性の高い仕事を見極め、一つずつ確実にこなしていきましょう。

 

 

45 虫歯

 

「思うのだが、たとえ豊かな才能があったとしても、いくら頭の中に小説的アイデアが充ち満ちていたとしても、もし (たとえば)虫歯がひどく痛み続けていたら、その作家はたぶん何も書けないのではないか。集中力が、激しい痛みによって阻害されるからだ。集中力がなければ何も達成できないと言うのは、そういう意味合いにおいてである」

 

 以前、自分自身も虫歯を患ったことがありまして、とても仕事になりませんでした。

 予防に力を入れ、もし虫歯になっても初期の段階で治療をすること。

 虫歯に限らず、健康に気を遣うことは本当に大切ですね。

 

 

 

46 持続力

 

「集中力の次に必要なものは持続力だ。一日に三時間か四時間、意識を集中して執筆できたとしても、 一週間続けたら疲れ果ててしまいましたというのでは、長い作品は書けない。日々の集中を、半年も一年も二年も継続して維持できる力が、小説家には、少なくとも長編小説を書くことを志す作家には求められる」

 

 どの仕事もそうですが、学校の先生も長期戦の仕事です。

 長い期間に耐えうるメンタルと体力が不可欠になります。

 幸いにも小学校の先生は「立つ」「歩く」を繰り返すので、意外と体力はつきます。

 それでもダッシュの繰り返しでは疲れてしまいます。

 この仕事はそもそも短距離走より長距離走のイメージで仕事に取り組んだ方がいいかもしれませんね。

 

 

47 奇跡

 

「なぜなら、僕は自分が今書いている小説が、自分でも好きだからだ。この次、自分の内から出てくる小説がどんなものになるのか、それが楽しみだからだ。一人の不完全な人間として、限界を抱えた一人の作家として、矛盾だらけのぱっとしない人生の道を辿りながら、それでも未だにそういう気持ちを抱くことができるというのは、やはりひとつの達成ではないだろうか。いささか大げさかもしれないけれど『奇跡』と言ってもいいような気さえする」

 

 いろいろあるかもしれませんが、今こうしてたくさんの同僚や子どもたちと過ごせること、これは本当に奇跡と言うしかありません。

 世界には「なりたくてもなれない人」がたくさんいます。

 いかに自分が恵まれていることか。

 

 

48 僕の肉体

 

「しかし何はともあれ、これが僕の肉体である。限界と傾向を持った、僕の肉体なのだ。顔や才能と同じで、気に入らないところがあっても、ほかに持ち合わせはないから、それで乗り切っていくしかない」

 

 生まれてから今に至るまで、たくさんの敗北と劣等感を味わってきたと思います。

「もっと才能があれば…」と思うときもたくさんあります。

 でも仕方ないです。

 今の自分が持っている、自らのジェットで飛ぶしかありません。

  

 

 49 抜かれること

 

「抜かれることにはおそらく慣れていないのだろう」

 

 才能に溢れている人間は、人生において「勝ち」をたくさん経験してきました。

 それは素晴らしいことです。きっとその人ならではのたくさんの努力があったと思います。

 一方、「負ける」経験が少ないので、ほんの些細な敗北で傷ついてしまうこともあります。

 また「敗者の気持ち」にも疎くなってしまうこともあります。

「負け」も案外悪いわけではないのですね。

 

 

50 負けること

 

「それに比べると僕は、自慢するわけではないけれど、負けることにはかなり慣れている」

 

「負けグセ」がついていて、無気力になるのはよくないですが、適度な負けは人生に「悔しさ」というスパイスをもたらしますね。

 負けについて、前向きに捉えることも大切だと思います。

 

  

無料キャンペーン・読者登録について

 

今回の内容に少しでもぜひ共感できましたら、ぜひ読者登録お願い致します!

僕の著書の無料キャンペーンなどを案内をしています!

↓(以下のアドレスに空メールをしていただければ登録完了です!)

 

haruki20201226@gmail.com 

 

今回参考にした書籍もぜひご覧なってください!

Amazonのリンク

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法【31〜40】

芝生の近くの道路を走っている男

 

「疲れた、仕事をしたくない、やる気が出ない」からの脱却法

僕は教員歴10年目の中堅教師です。

いつか、仕事のやる気がなくなってしまったとき、村上春樹さんのこの本に出会いました。

 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

 

「ブラック部活」という言葉が生まれるぐらい、昨今の学校現場も働き方について問われる時代です。

この本を読んで僕自身納得できることがたくさんありました。

 

これから紹介するのは、著書を読んで僕が大切だと思った文中の引用。そして、引用元から学校現場にどう生かすかという自分の考察です。

 

少しでも参考になる箇所があれば幸いです。

 

 

31 長い目で見る

 

「何が公平かというのは、長い目で見てみないとよくわからないものである」

 

 仕事をやっていくと不当な扱いを受けることがあります。

 意味がわからないこともあります。

 しかし自分に非がないときはじっくり事が過ぎるのを待ちましょう。

 時間が正しさを証明してくれることもたくさんあるのです。 

  

 

32 赤信号

 

「赤信号が見えやすいだけラッキーなのだと」

 

 人からお叱りや注意を受けることは、やはり嫌な気分になるものです。

 そして不思議なことに注意されやすい人と、注意されにくい人がいます。

 一見、注意されにくい人の方がいい気がしますが、すべてがそういうわけではありません。

 人間、ときには理不尽なことを受け入れて成長することもあります。つまり、注意されにくい人は成長の機会を失ってしまいます。

 注意されやすくて嫌な想いをしている人へ、このように考えてはいかがでしょうか。

  

 

33 公正さ

 

「人生は基本的に不公平なものである。それは間違いのないところだ。しかしたとえ不公平な場所にあっても、そこにある種の『公正さ』を希求することは可能であると思う。それには時間と手間がかかるかもしれない。あるいは、時間と手間をかけただけ無駄だったね、ということになるかもしれない。そのような『公正さ』に、あえて希求するだけの価値があるかどうかを決めるのは、もちろん個人の裁量である」

 

 世の中は不公平。
 しかし、自分の行動で不公平をなくすことだってきっとできます。

 

 

34 学校で学ぶこと

 

「学校で僕らが学ぶぶもっとも重要なことは、『もっとも重要なことは学校では学べない』という真理である」

 

 たとえば教科書。
 世の中には教科書なんかより、ずっとエキサイティングで役に立つ本なんてたくさんあります。
 人生で大切なお金の勉強も学校ではありません。
 学校では学べることは、人生のすべてではないことを我々は学ぶ必要があります。

 

 

35 三十三歳

 

「いずれにせよ、僕はそのようにして走り始めた。三十三歳。それが僕のそのときの年齢だった。まだじゅうぶん若い。でももう『青年』とは言えない。イエス・キリストが死んだ歳だ。スコット·フィッツジェラルドの凋落はそのあたりから既に始まっていた。それは人生のひとつの分岐点みたいなところなのかもしれない。そういう歳に僕はランナーとしての生活を開始し、おそまきながら小説家としての本格的な出発点に立ったのだ」

 

 副業したい、ランニングをしたい、筋トレをしたい、そのような想いが湧いたとして、「でも、もう年だから無理…」と嘆いてしまうのはもったいないです! 
 やる気さえあれば、人生いつからでも何でも挑戦できます。

 

 

 

36 いやな事実

 

「ところで僕の通っている東京のジムには『筋肉はつきにくく、落ち易い。賛肉はつき易く、落ちにくい』という貼り紙がしてある。いやな事実だけど、事実は事実ですね」

 

 よい習慣はなかなか身につかず、悪い習慣はすぐ身についてしまいます。
 その分、よい習慣の効果は抜群。人生を変える力があります。
 バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠などのよい習慣は、今すぐにでも取り入れる価値があります。

 

 

37 身体に申し渡す

 

「そこでの重要なタスクは、『これくらい走るのが当たり前のことなんだよ』と身体に申し渡すことだ。『申し渡す』というのはもちろん比的表現であって、いくら言葉で言いつけたところで、身体は簡単に言うことを聞いてくれない。身体というのはきわめて実務的なシステムなのだ。時間をかけて断続的に、具体的に苦痛を与えることによって、身体は初めてそのメッセージを認識し理解する。その結果、与えられた運動量を進んで (とは言えないかもしれないが)受容するようになる」

 

 普段運動をしていない人が、急に身体に負荷を与えることはとても大変です。
 もちろん無理しすぎはいけませんが、筋肉というものは、ある程度の負荷を与えることによって、以前よりも強くなろうとする性質があります。
 このメカニズムを知っていれば、つらい作業も前向きになれるのではないでしょうか。

 

 

38 走る競技

 

「マラソンは走る競技であって、歩く競技ではない」

 どんな仕事にも求められる職能があります。
 まずはその職能をしっかりこなし、その上でいろいろアレンジするのが大切ですね。

  

 

 39 走り込みの不足

 

「失敗の原因ははっきりしていた。走り込みの不足・走り込みの不足・走り込みの不足」

 

 成功の要因は結構イレギュラーです。
 しかし、失敗の原因はある程度共通し、分析できます。

 失敗の原因をしっかり分析し、次に生かすこと。

 そうすればその失敗は失敗でなくなります。

 

40 健康な自信と不健康な慢心

 

「健康な自信と、不健康な慢心を隔てる壁はとても薄い」

 

 たとえぼ食事制限を頑張って、ダイエットに成功したとします。
 しかしその後に暴飲暴食を繰り返し、またリバウンドしてしまったら、元もこともありません。
 何かに努力して、何かを達成することは本当にすごいです。
 しかし、本当の勝負は成功の後です。
 驕り高ぶることなく、成長にとらわれましょう。

 

  

無料キャンペーン・読者登録について

 

今回の内容に少しでもぜひ共感できましたら、ぜひ読者登録お願い致します!

僕の著書の無料キャンペーンなどを案内をしています!

↓(以下のアドレスに空メールをしていただければ登録完了です!)

 

haruki20201226@gmail.com 

 

今回参考にした書籍もぜひご覧なってください!

Amazonのリンク

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)